高効率給湯器の種類やメリット・デメリットを解説
電気代やガス代が高騰している昨今、光熱費を節約するのに、水で洗い物をしたり、お風呂のお湯をなるべく減らして使用するなど、さまざまな方法がありますが、毎日の生活で節約を意識するのにストレスを感じる方もいるでしょう。
今回は、通常通りにお湯を使用しながら光熱費を削減できる、高効率給湯器について紹介します。高効率給湯器の種類やメリット・デメリットを解説しますので、ぜひご覧ください。
高効率給湯器とは?
高効率給湯器とは、従来の給湯器に比べて、少ないエネルギーで効率よくお湯を沸かせる給湯器です。省エネ性能が高く、光熱費を抑えられることから人気が高まっています。
その中でも、高い省エネ効果が認められている給湯器に関しては、「グリーン住宅ポイント」の発行対象製品に指定されています。また、CO2の排出量を抑制する事にも繋がり、環境に優しい給湯器という側面も注目されている一因です。
高率給湯器の種類
高効率給湯器は大きく分けると4種類あり、種類により特徴や仕組みが異なります。どの種類を選ぶかで費用や設置方法なども変わってきてしまいます。ここでは、それぞれの特徴や仕組みをご紹介します。
エコジョーズ
エコジョーズは、ガスを使用する高効率給湯器です。一般的な給湯器では捨てられてしまう排気熱を再利用することにより、少量のガスで効率よくお湯を沸かすことができます。従来の給湯器と比べ、ガス使用量を約15%カットする事ができるので、光熱費の節約に繋がります。
また、お湯を使用する度に沸かす仕組みなので、他の高効率給湯器で起こり得るお湯切れを起こすこともありません。
エコキュート
エコキュートは、ヒートポンプ技術と電気を使用してお湯を沸かします。使用するお湯を夜間に沸かすことにより、電気代を抑える事ができます。また、太陽光システムとの相性がよく、オール電化と併用すればガス代や灯油代も掛かりません。エコキュートは貯湯タンクのお湯を使い切ってしまうと「お湯切れ」を起こしてしまいますが、お湯が不足しそうになると沸き増し機能もあるので心配ないでしょう。
エネファーム
エネファームとは、LPガスや都市ガスから電気を作り出す家庭用燃料電池です。電気を作る際に発生する熱を利用し、お湯を沸かす事ができます。ガス代は増えてしまいますが、電気代が減ることにより光熱費全体を抑える事ができます。
エネファーム最大のメリットは、災害時の備えになる事です。停電しても電力を確保できるので、お湯を使用する事が可能となります。
ハイブリッド給湯器
ハイブリッド給湯器は、電気・ガス・空気熱を併用してお湯を沸かします。エコジョーズとエコキュート両方の機能を持ち合わせた給湯器となります。ただし、導入費用が他の高効率給湯器に比べ、高額になります。
高効率給湯器のメリット・デメリット
ここでは、高効率給湯器のメリット・デメリットを解説します。
メリット
高効率給湯器最大のメリットは、光熱費を抑えられる事です。従来の給湯器と比べ、お湯を沸かす際に使用する電気やガスが少なくて済む為です。1日あたりのお湯の使用量が多いほど、光熱費が大幅に削減できます。
また、使用する燃料が少ないので、CO2の発生を削減する事ができ、環境保全に役立つ給湯器といえるでしょう。高効率給湯器へ交換する際、省エネに関するリフォームとして補助金が使える場合もあるので、メーカーや工事会社に相談する事をおすすめします。
デメリット
高効率給湯器は、最新技術や機能の増加、従来の給湯器に比べ大型化している事もあり、設置工事に多くの作業員が必要となる為、導入費用が高くなります。またエコジョーズに関しては、排水処理の専用工事が必要になるので別途工事費が掛かってしまいます。その他にもエコキュートに関してはお湯切れや、夜間時にお湯を沸かす騒音などもデメリットと言えるでしょう。
高効率給湯器に交換するなら
今回は、高効率給湯器の種類やメリット・デメリットについて解説しました。大きく4種類ある高効率給湯器はいずれも導入費用はやや高くなりますが、長い目で光熱費削減を考えれば、決して損をする事はないでしょう。
給湯器の寿命は約10年と言われており、長年使用していると経年劣化や故障により、光熱費が上がってしまったり、修理代が掛かってしまう事もあります。省エネに関するリフォームとして補助金が使えるケースもあるので、ぜひ高効率給湯器に交換する事をおすすめします。
日東エネルギーでは、点検・修理、買い替え検討など、給湯器の事ならどのようなことでもご対応いたします。まずはお気軽にお問い合わせ下さい。