お風呂に出る黒いカスは何?原因と正しい対処法を解説
「お風呂に入ろうとしたら湯船に黒いカスが浮いていた」という経験はありませんか。それを見て、故障や汚れを疑う人もいるかと思います。お風呂の黒いカスは様々な要因で発生し、放置すると給湯器の機能低下に繋がりますので、できるだけ早めに対処しましょう。
ここではお風呂に出る黒いカスの正体や原因、対処法について解説していきます。
お風呂に出る黒いカスは何?
お風呂に黒いカスがあると、衛生面が心配になりますよね。ここではお風呂に出る黒いカスの正体について説明していきます。
黒いカスが発生する要因は大きく4つ考えられます。
石鹸カス
最初に考えられるのが「石鹸カス」です。石鹸の成分と皮脂汚れなどの他成分が結合してしまい、「酸性石鹸」や「金属石鹸」と呼ばれるものになり、黒いベタついた汚れになることがあります。特に金属石鹸は細かく剥がれ落ちやすく浴槽の穴から黒いカスや粒子となって出てきてしまいます。
汚れ
お風呂に黒いカスが出る原因として、配管内の湯垢も考えられます。湯垢はお湯に皮脂汚れなどが結合することで発生します。湯垢が配管内に蓄積し、水垢も付きやすい状態になってしまいます。湯垢自体は白いのですが、ゴミやホコリなどと結合すると黒くなります。
サビ
風呂釜や配管の一部にサビが発生し、そのサビが剥がれ落ちたものが黒いカスになることもあります。それが配管から浴槽に行き届いてしまうことがあります。また、配管効率を高めるために、「銅管」が使用されている場合があります。銅管にできるサビを「緑青」といい、それが配管伝って浴槽の穴から黒いカスとして出ることもあります。
劣化した部品の一部
黒いカスが出る原因として、給湯器や風呂釜が破損している可能性もあります。給湯器や風呂釜の経年劣化で、破損したカケラが黒いカスとして出ることがあります。また、給湯器や風呂釜に直接関りはありませんが、浴槽の上にある換気扇の汚れが落ちてくるケースもあります。給湯器や風呂釜に問題がない場合、換気扇の汚れも疑ってみましょう。
お風呂に黒いカスが出る場合の対処法
お風呂に黒いカスが出る場合、どのように対処すべきなのか。ここでは原因別に応じた適切な対処法をご紹介します。
汚れの場合
お湯を出す際に黒いカスが発生するようであれば、風呂釜の配管の掃除をしてみましょう。市販の酸素系漂白剤を使用し、黒いカスを外側に押し出しましょう。
風呂釜の穴が1つか2つかで、対処法が異なりますので確認しましょう。
- 穴が1つの場合
①風呂釜の穴の上5cmくらいまでお湯を張る
②酸素系漂白剤を200〜300グラム入れる
③入浴する時の温度で追い焚きする
④1時間以上浸け置きする
⑤お湯を抜き再度、お湯張りをする
⑥再度、追い焚きをする
⑦浴槽やフィルターを掃除する
- 穴が2つの場合
①風呂釜の下穴をタオルなどで塞ぐ
②風呂釜の上穴から酸素系漂白剤を入れる
③約50度くらいのお湯を上穴から入れる
④1時間以上経過後、下穴を開ける
⑤両方の穴に水を流し込み洗浄する
洗浄しても黒いカスが出てきてしまう場合には専門業者に依頼しましょう。専門業者であれば専用の洗剤を使用し、キレイになるまで配管内部を掃除してくれるでしょう。
また、酸素系漂白剤などの一般市販されている洗剤を誤飲や吸い込みすぎると、吐き気や嘔吐、胃の不快感などの症状が現れる恐れがあります。場合によっては呼吸困難や昏睡状態となる可能性もある為、取り扱いや保管には十分注意してください。
サビ・劣化した部品の一部の場合
劣化した部品の一部が流れ出ていることが疑われる場合には、早急に専門業者へ連絡し、点検・修理を依頼しましょう。そのままにしておくと、大きな破損につながり、火災やガス漏れなどの重大事故を引き起こす可能性もあり、給湯器がいきなり使えなくなってしまう恐れもあります。
お風呂に黒いカスが出る場合には
今回は、お風呂に出る黒いカスの原因と対処法を解説してきました。お風呂の黒いカスは、掃除で解決できる場合もありますが、専門業者に点検を依頼したほうが良いケースもあります。浴槽や配管の掃除はご自身で行うことが可能ですので、こまめに行うことをおすすめします。
なお、一般的には給湯器の寿命は約10年で、それを過ぎるとさまざまな不具合が発生しやすくなります。10年以上使用している給湯器に不具合が生じている場合には、交換も視野に入れたほうが良いです。まずは、信頼できる業者に点検を依頼してみましょう。
日東エネルギーは「低価格」「高品質」「スピード対応」をモットーに経験豊富なスタッフが最適な工事をご提案いたします。給湯器に関するご相談やご不明点にもお答えしますので、いつでもお気軽にご連絡ください。